
医療費控除の手続簡素化???
本日は確定申告における医療費控除の手続の改正についてです。 手続の簡素化だそうです。(タイトルの???の意味は後述してます) 以前、セルフメディケーション税制の新設についての記事を書いていますので、そちらもぜひご参照ください。 確定申告で医療費控除を行ったことがある方は少し退屈かもしれませんが、まずは医療費控除の解説をします。 (国税庁HPより) その年の1月1日から12月31日までの間に自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために医療費を支払った場合には、一定の金額の所得控除を受けることができます。これを医療費控除といいます。 「その年の1月1日から12月31日までの間に」 確定申告をしようとする年ということですね。個人はいわゆる暦で計算期間を区切ります。 「自己と生計を一にする」 必ずしも同居している人だけではなく、確定申告をする人が生活費を負担している人なども含まれます。よくある例が、一人暮らししている学生の子に生活費の仕送りしているようなパターンですね。 「所得控除」 よく勘違いされている方がいらっしゃるのですが、医療費控除は

印紙税の契約書って何でしょう。
おはようございます。 三連休明けのお仕事は皆様いかがでしたか。私は三連休遊びすぎたので反動がひどかったです。 印紙税検定の全11回の講義の受講が完了したので、注意しておきたい契約書の解説をここでしておきたいと思います。 印紙税は名称等の形式ではなく、実質がどうかを書かれている文言等から判断して、課税文書に該当するか否かを判断しますので、印紙税法上の文言を過不足なく理解しておくことが非常に重要になってきます。 そこで、今回は一般的に言われている「契約書」について解説をしていきたいと思います。 ※以前、軽くは触れましたが今回は踏み込みます。 「契約」 2個以上の意思表示が合致すること、つまり、お願いしますという申し込みがあって、いいですよという承諾があって成立する法律行為です。 「契約書」 契約の関係者の間で、契約の成立(予約契約も含まれます)や内容の変更等を、証明するために作成される文書をいいます。したがって、契約の消滅の事実を証明する目的で作成される文書は含みません。 ここまでは簡単ですね。注意するのは予約契約も含まれるということですが、これは知


金子塾(仮) 第1回目の講義の様子
おはようございます。 せっかくの三連休ですが、あいにくの天気で少しがっかりですね。 昨日はなんとか雨が降る前に、弟家族と、妹と我が家でバーベキュー風のパーティーをしました。 庭にホットプレートとガスコンロを設置しての簡易バーベキューです。 暑がりの私にはちょうどいい気候でした。 さて、先日ご紹介しましたが、金子塾(仮)が始動しましたので、そのご報告です。 この塾の特徴として、参加者を募るために多くの関係機関にご協力をいただいたので、第1回目のご案内をしたところ、参加者よりも見学者の方が多く、少し固い雰囲気でスタートしました。 メンバー同士も初めましての方が多かったですしね。 続けていくうちに、慣れていくでしょう。 それにしても2時間話すとなかなか消耗が激しいです。 それ以上に、最初の講義から2時間の長丁場お疲れさまでした。 日商簿記の3級、2級の取得を目指して、メンバー一丸となって頑張っていきます。 天気悪いですが、よい連休をお過ごしください。 楽せず、楽しく。


請負と委任の区別
おはようございます。 久しぶりにいい天気な気がします。 週末に弟夫婦と妹を招いてバーベキューをするので、このままいい天気でいてほしいです。 さて、本日は印紙税の判断で最も悩むであろう、請負と委任の区別のお話をします。 なんのこと?という方。 印紙税法上、請負の契約書であれば、印紙税がかかって、委任の契約書であれば、印紙税がかからない、というお話なのです。 実務に触れてらっしゃる方には共感いただけると思うのですが、この区別が非常に難しい。 今回は請負と委任の区別で悩まれている方々の一助になればと、テーマに取り上げてみました。 職業柄、まずは条文を確認したくなりますので、請負と委任の定義を条文で見てみましょう。 請負と委任はそれぞれ、民法に定めがあります。 (請負) 第632条 請負は、当事者の一方がある仕事を完成することを約し、相手方がその仕事の結果に対してその報酬を支払うことを約することによって、その効力を生ずる。 (委任) 第643条 委任は、当事者の一方が法律行為をすることを相手方に委託し、相手方がこれを承諾することによって、その効力を生ずる


ようやく。
おはようございます。 7月ぐらいから動き続けていまして、ようやく形になったのでご報告です。 金子塾(仮)!!! ついに動き出します!!!!! ※画像はイメージです。 断っておきますが、(仮)です。いい名称は絶賛募集中です。 どんな塾なのか。 日商簿記3級と2級の取得を目指しながら経理マンとして成長するためのスキルを学んでいく塾です。塾長は私です。 え?割と普通じゃん。と思われた方。 違うんです。 塾生全員が現時点で何かしらの障害(ないし、それに近い)がある方々です。 彼らとの対話を重視しながら、今後彼らと一緒に成長していきます。 今回、参加の意思表示をしていただくメンバーを集めるにあたり、様々な方々とお話する機会があり、我々が障害者に対してあまりに無知であることを痛感しました。 少しでも理解を広めるために、不定期になりますが活動報告をしていきます。 (実はこの理解を広めていくことが、一番の就労支援になるのではないか、と思っています。) また、完全にボランティアベースでの活動です。 経理関係の方だけでなく、どのような経歴の方でも結構ですので協力者を