ものづくり補助金
ちょっとしたことが気になることってありますよね?
例えば、レジで袋何枚にしますかと聞かれて、私の方に、この買い物の量に対して、
適正な買い物袋の枚数の選択をゆだねられたり、
純粋な気持ちでいいところを褒めたのに、
自分が思っていたレスポンスが返ってこなくて、モヤモヤしたり、
車に乗っていて、L字の道路で、対向車が来たときの対向車に乗っている人の顔が
だいたい睨んでいる顔をしているとか、
世の中には気になることが多すぎて、ストレスが溜まります。
ということで、幸せホルモン「ドーパミング」の分泌を促進して、
(達成感ややりがいを得ることで分泌されるらしい)
ストレスからの解放を目指すべく、宅建士の勉強を始めましたCOO田中です。
今回は、ものづくり補助金(一般型)についてです。
13次締切
令和4年12月22日(木) 17時まで
概要
革新的な製品・サービス開発又は生産プロセス・サービス提供方法の改善に
必要な設備・システム投資等を支援
補助金額
従業員数 5 人以下:100万円~750万円
6人~20人:100万円~1,000万円
21人以上:100万円~1,250万円
補助率
1/2、小規模企業者・小規模事業者、再生事業者は2/3
設備投資金額
単価50万円(税抜き)以上の設備投資が必要
補助対象経費
機械装置・システム構築費
① 専ら補助事業のために使用される機械・装置、
工具・器具(測定工 具・検査工具、電子計算機、デジタル複合機等)の購入、
製作、借用に要する経費
② 専ら補助事業のために使用される専用ソフトウェア・情報システムの購入・構築、
借用に要する経費
③ ①若しくは②と一体で行う、改良・修繕又は据付けに要する経費
技術導入費 ※上限額 =補助対象経費 総額 (税抜き)の3分の1
本事業の実施に必要な知的財産権等の導入に要する経費
専門家経費 ※上限額 =補助対象経費総額(税抜き)の2分の1
本事業の実施のために依頼した専門家に支払われる経費
運搬費
運搬料、宅配・郵送料等に要する経費
クラウドサービス利用費
クラウドサービスの利用に関する経費
原材料費
試作品の開発に必要な原材料及び副資材の購入に要する経費
外注費 ※上限額 =補助対象経費総額(税抜き)の2分の1
新製品・サービスの開発に必要な加工や設計(デザイン)・検査等の一部を
外注(請負、委託等)する場合の経費
知的財産権等関連経費 ※上限額 =補助対象経費総額(税抜き)の3分の1
新製品・サービスの事業化に当たって必要となる特許権等の知的財産権等の取得に要する
弁理士の手続代行費用、外国特許出願のための翻訳料等の知的財産権等取得に関連する経費
【基本要件】
以下の要件を全て満たす3~5年の事業計画を策定していること。
① 事業計画期間において、給与支給総額を年率平均1.5%以上増加。
(被用者保険の適用拡大の対象となる中小企業が制度改革に先立ち任意適用に取り組む場合は、
年率平均1%以上増加)
② 事業計画期間において、事業場内最低賃金(補助事業を実施する事業場内で最も低い賃金)を
地域別最低賃金+30円以上の水準にする。
③ 事業計画期間において、事業者全体の付加価値額を年率平均3%以上増加。
また、補助事業の実施場所(工場や店舗等)を有している必要があります。
※交付申請までに、不動産登記事項証明書により所有権が移転していることや
賃貸借契約書等により使用権が明確であることが必要
申請に必要な書類
① 事業計画書
その1:補助事業の具体的取組内容
その2:将来の展望
その3:事業計画における付加価値額等の算出根拠
② 賃金引上げの誓約書
③ 決算書等
直近2年間の貸借対照表、
損益計算書(特定非営利活動 法人は活動計算書)、
製造原価報告書、
販売管理費明細、
個別注記表
④ 従業員数の確認資料
法人の場合:法人事業概況説明書の写し
個人事業主の場合:所得税青色申告決算書または所得税白色申告収支内訳書の写し
⑤ 労働者名簿
応募申請時の従業員数が21名以上で、
上記④従業員数の確認資料における期末の従業員数が20名以下の場合のみ
あと1か月くらいしか残っておりませんが、まだまだ間に合います。
ご興味ある方は、ご連絡をお待ちしております。
楽せず、楽しくいきましょう~
Σχόλια