アレルギーには気を付けよう
- 田中 成和
- 4月11日
- 読了時間: 3分

もう冬も終わり春ですね!
今年は雨も少なく桜が例年よりも
永く見れてる気がします!
今年は入学式まで
桜が見れていて良い入学式に
なったのではないでしょうか!
先日いちご狩りに
津田農園さんへ
行ってきました!
去年に引き続き2回目になりますが
本当に美味しいんです!!
広々としたビニールハウスに
多数の種類のイチゴを食べる事ができます!
その中でも特に美味しいのが、、、
真紅の美鈴
です!!
本当に甘いんです!
一般的ないちごですと
赤くて大きなものを選びがちですが
真紅の美鈴は違います!
なんと紅黒っぽいものを選びます!
普通のイチゴですと
傷んでるように見られがちの色ですが
それくらいの方が
真紅の美鈴は甘くて美味しいんです!
是非いちご狩りに行く際は
津田農園さんに行ってみてください!
元和食料理人兼
㈱VALUE PLUS 代表取締役兼
花粉症の糸井です。
さて、題名の通り今回は
アレルギーについてです!
前回のブログで
花粉症の症状が出てきたと
書きましたが
どーしても認めたくなくて
この際やってみようと思い
小さい頃にやった以来の
アレルギー検査を行いました。
今回行ったのは36種類の
アレルギーがわかる検査を
行いました。
小さい頃に行った時は
コナヒョウヒダニとハウスダストの
アレルギーでしたが、、、
今回の結果は
前回同様コナヒョウヒダニと
スギでした、、
そうです。
花粉症確定!!
驚いたのはハウスダストの
アレルギーが無くなったのが
すごく驚きました!
今回はアレルギーの人が
気をつけた方が良いことを
まとめてみました!
1 .食品表示や原材料のチェックを習慣に
アレルギーの多くは
食べ物に反応して起こることが多く
特に加工食品や外食時には
注意が必要です。
必ず食品表示を確認し
自分のアレルゲンが
含まれていないかを確認しましょう。
「微量でも影響がある」という人は
製造ラインでの混入リスクにも
敏感になる必要があります。
2. 環境の変化に敏感になること
花粉やハウスダスト
動物の毛など
空気中のアレルゲンによる反応も
油断できません。
特に季節の変わり目や引っ越し時など
環境が変わるタイミングでは
症状が出やすくなるため
空気清浄機の使用やこまめな掃除などで
対策しましょう。
3. アナフィラキシー症候群への備えを忘れずに
重度のアレルギー反応
「アナフィラキシー」は
命に関わる緊急事態です。
原因となる食物や薬物
昆虫の毒などに触れた直後に
呼吸困難や意識低下を
引き起こすことがあります。
医師の指導のもと
エピペン(アドレナリン自己注射薬)を
常に携帯し家族や友人にも
使用方法を共有しておくと安心です。
アレルギーが急遽変わって
今まで好きだったものが
食べられなくなったり
逆にアレルギーだったものが治り
食べれるようになったりと
体の変化によって
アレルギーも変化していきます。
皆さんも気をつけて生活していきましょう
楽せず、楽しくいきましょー!
Comments