ダーツ向上の為に
- 金子 洋樹
- 6月5日
- 読了時間: 3分
やっとバタバタ時期を超えました!!!
12-5月半年の間で色々学べる事が出来ました。
これからはアウトプットして優ちゃんの育成をして行こうと思っています!
今年の夏は遊んで冬に備えたいと思います。
有限会社AT PLUS平社員/株式会社little plus代表取締役 西村です!

さて、今回のテーマは『ダーツ向上』について!!
AT PLUSのダーツボードがボロボロになり、Newダーツボードになりました!
何かある度にデザート全員分を掛けて勝負しますが、ハンデを頂いても負けています。
このままでは破産するので…ダーツ上手くなろうと思います(笑)
最下位にならない事を目標を設定します。
まず、金子先生、田中先生はBULLに3本中1.5本位入ります。
最近力を付けて来た優はBULLに3本中1.2本位入ります。
糸井さんはその日の調子で変わるので参考にはなりません。
私はなんと!事務所壁に穴をあけた事があります!!!!笑
調子がいい時はBULLに入りますが矢がブレブレです。
そこで先程カウントアップを行った所334点。笑
どうしたら上手くなるのか、フォーム、投げ方、持ち方。
よし、調べて実践してみます!!!
その前に現れた金子先生。
金:「チャー・シュー・メン」で投げるんだよ。
私:ん?何言っているんだ?
金:「チャー」は肘と持ち手を90度に設定をする。
「シュー」は持ち手を手前に引く。
「メン」は投げた手がBULLを指すように投げる。
BULLから一本のパイプが通っているんだよ。
私:やってみます!!!
結果カウントで433点!99点アップ!!!
しかも矢の当たる位置がBULL近くで纏まっている!
ブレないで飛ぶようになったので効果的だと思います。
さぁ一般的に上手くなる為にやらなくてはいけない事を見て行こう!
初心者の目標はAフライト
カウントアップの平均点が640点程度の実力。
マイダーツだけは絶対に買うべき
ハウスダーツはバランスが悪く投げにくいダーツに設定されている。
ターゲットをしっかりと「見る」
ターゲットをしっかりと目視することで、体がベストな投げる体勢を自動的に作ってくれます。
セットアップ(ダーツの構え・狙い方)
狙うターゲットとダーツ、目線が一直線になるように構えることです。
テイクバック(ダーツを引く動作)
ゆっくりと引く。自分がコントロールできる速度で、引くことを意識してみる。
リリース(ダーツが手から離れる動作)
テイクバックした腕を前に振るイメージでダーツを投げ、リリースには大きな力は必要なし。
フォロースルー(投げた後の手を伸ばす動作)
ターゲットに向かって手がまっすぐ伸びるイメージを持ちましょう!
結論
毎日練習する事が大事です。
楽せず、楽しくいきましょう!
Comments