top of page

ハロウィン

10月末になり段々と寒くなりましたね。

体調には気を付けましょう!

11月中旬にマラソン大会があり、会社で参加する事になったのですが、

身体づくりをしていないので走れるか心配です。

どうも!飲み会本部長、トレーナーの西村です!

 



さて、今回のテーマは『ハロウィン』について!!

10月31日がやって参りますよ~!

大仮想パーティー!お酒飲んで暴れましょう!!!!

っていう事ではないのですよ!本来は!

渋谷とかでどんちゃん騒ぎしている人たちは文化を知らない。

って私もその一人なんですけどね…笑

なので、明日はハロウィンなので文化について知りましょう!

 

発祥

キリスト教における「万聖節」の前夜祭として10月31日に行われる。

アメリカ発祥の仮装パーティーといったイメージを持つ方もいるかもしれないが、

実は2000年以上も前からヨーロッパに存在していた宗教的な祭りが起源


 

起源

ヨーロッパの古代ケルト人が行っていた祭礼「サウィン(Samhain)」が起源だといわれている。

サウィンは「夏の終わり」を意味し、秋の収穫を祝うとともに、悪霊を追い払う宗教的な行事として、古代ケルト人の暮らしに根づいていた。

ケルトの暦では、10月31日は1年の終わりの日であり、現世と来世を分ける境界が弱まる時。

そして、死者の魂が家族のもとへ戻ってくる日としても信じられていた。

死者の魂とともに悪霊も一緒にやってくると考えられ、

その悪霊に人間だと気づかれないように、火を焚いたり仮面を着けたりして身を守ったといわれている。

この風習が、ハロウィンの代表的な習慣である仮装の起源となった。


 

Trick or Treat

そのうちの一説は、死者へ供える「ソウルケーキ」をもらう「ソウリング」という中世ヨーロッパの儀式に由来するものだ。

「Trick」は「たくらみ」や「悪ふざけ」などを意味する。

「Treat」は「待遇する」「大切に扱う」「もてなす」などの意味を持つ。

現在では、ハロウィンの夜に仮装した子どもたちが近所の家々を訪ね、

「Trick or Treat」とその家の大人に声を掛ける。

その言葉に「Happy Halloween」と呼応した大人が、チョコレートやキャンディーなどのお菓子を子どもたちにあげるというのがハロウィンの風習だ。

 

ジャック・オー・ランタン

悪事ばかり働いていたジャックという男が、生前自分の魂を狙った悪魔と「死んでも、地獄に落とさない」という契約を結ぶ。

ジャックは死後、生前の行いから天国へ行くことはできず、悪魔との契約のせいで地獄に行くこともできない。

行き場を失ったジャックはくり抜いたカブの中に火を灯し、今も彷徨い続けているという。



 

楽せず、楽しくいきましょう!

 

Comentarios


最新記事
アーカイブ
タグから検索
​カテゴリから検索

© 2020 by AT PLUS  Co.,Ltd

bottom of page