リフレッシュするために、、、
やっとやっと秋らしくなってきましたね。
この季節が一番過ごしやすいです、、
運動するにもベストな気温ですし最高な気候です。
夏バテもなくなりついつい食べ過ぎてしまった結果
先日の健康診断ではとうとう肥満判定になってしましました、、、
おそらくこのまま太り続けるのかなと思いますが
どうにか食い止めたいと思います。
元和食料理人 糸井です。
これから冬になり繁忙期になる職種も多いと思います。
そんな忙しいときに帰る前にちょっと一人で一杯だけ、、、
会社の仲間たちと気分転換に、、、
と、リフレッシュがてら飲みに行く人もいるのではないかなと思います。
そんな時行きつけの居酒屋があれば
一人でも入りやすく常連さん同士の交流があったりと
簡単にリフレッシュできる環境ができるのかと思います。
まだ行きつけの居酒屋がない人に朗報です。
そこで今回のブログは行きつけの居酒屋が見つけやすくなるポイントと
居酒屋経営するための成功の秘訣を書いていきたいと思います。
行きつけの居酒屋が見つけやすくなるポイント
・料理の質とバリエーション
行きつけの店を見つけるには、まず料理がおいしいことが大前提。
でもそれだけでは足りません。メニューが豊富で、定期的に新しい料理や季節のメニューが登場する店は、飽きずに通えるのでオススメ!
何度行っても新しい発見がある店は、行きつけにピッタリです。
・店員さんの接客態度
あなたの「第二の家」にしたい居酒屋は、店員さんの接客態度も大切。親しみやすく、
お客さんの顔を覚えてくれる店員さんがいる店は、安心して通えます。
心のこもったサービスが受けられる店は、自然とリピートしたくなります。
・店の雰囲気と居心地
せっかくの食事や飲み会。居心地の良い空間で過ごしたいですよね。
店内のデザインや照明、BGMなど、こだわりが感じられる店は特にオススメ。
一人や仲間との時間をゆったりと過ごせるような、落ち着いた雰囲気の店を選びましょう。
・立地とアクセス
行きつけの居酒屋を選ぶ際には、立地も大切。
自宅や職場から近い、または最寄りの駅から徒歩圏内の店は通いやすいです。
また、終電の時間やバスの時間など、アクセスの良さも考慮ポイントとして挙げられます。
・コスパとサービス
最後に、コスパも重要な要素。
高価なお店も魅力的ですが、頻繁に通う場合は、リーズナブルで質の良い料理やドリンクが提供されるお店を選びたいところ。
また、時々開催されるキャンペーンやサービスも、リピートの際にうれしいポイントです。
居酒屋経営するための成功の秘訣
・オリジナリティの追求
どこにでもあるような居酒屋には魅力を感じないもの。
成功する居酒屋は、他店との違いをしっかりと打ち出しています。
独自の料理、店のコンセプト、地元の食材を使用したメニューなど、
オリジナリティ溢れる要素を持つことが鍵です。
・スタッフ教育の徹底
どれだけ料理がおいしくても、接客が悪ければリピートは難しい。
スタッフ全員が経営者の想いを共有し、
お客様に最高の時間を提供するための接客を心掛けることが大切です。
継続的な研修やモチベーションの向上策を取り入れることで、
質の高いサービスを維持しましょう。
・地域との連携
地域の人々との繋がりは、居酒屋経営においても大変重要。
地域のイベントに参加したり、地元の食材を使用することで、
地域の人々からの信頼を得ることができます。
また、地域限定のキャンペーンやサービスを提供することで、
地域住民のリピート率を上げることができるでしょう。
・経営データの分析
成功する居酒屋経営者は、数字に基づいた経営をしています。
日々の売上や客数、人気のメニューなど、さまざまなデータをしっかりと分析し、
改善策を練ることが重要。数字をもとにした戦略的な経営が、
長期的な成功への道を開く鍵となります。
・常に変化を恐れずに挑戦
世の中のトレンドは日々変わっていきます。
そのため、居酒屋も常に変化を恐れずに新しいことに挑戦することが必要です。
新メニューの導入や店舗デザインの変更など、お客様が新鮮に感じる工夫を続けることで、リピート率を上げることができるでしょう。
いかがでしたでしょうか。
ちなみに私は柏にある「おしゃれ居酒屋 みっちー」という
居酒屋が行きつけです。
店員さんも気さくな人達ばかりで雰囲気もとてもよく
料理も季節ものからオリジナルメニューと幅広くあり、味もとても美味しいですし
なによりコスパがかなり高めです。
ただ立地が二階で一階がガールズバーになっており少し入りにくいですが
そこをくぐれば最高のリフレッシュ空間が待っています。
皆さんも行きつけの居酒屋を見つけて仕事が終わった後の
リフレッシュに使ってみてはいかがですか?
楽せず楽しく呑みましょう!!
Commentaires