持続化補助金(コロナver)について

人によって話し方というものは、全然違います。
職業柄お客様とお話をする機会が多いため、
日々どうしたらうまく伝えられるかを研究しているのですが、、、
研究対象としては、
話だけでお金を稼いでいる人です。
つまり、漫才師と落語家。
動画見ていると、
やはり、面白いですね。
オチまでの持って行き方が、しっかり考えられているのは、
笑う話だけではなく、もはや作品です。
最近は、漫才よりも落語にハマっておりまして、
車の中では、ほとんどの時間、
落語を聞いています。
この前聞いていた桂歌丸さんの落語の、
マクラの中(落語の構成は、マクラ→本題→サゲ(オチ))で、
マクラの段階で、お客様の程度を測ると言っていて、
その程度を測る方法としては、
勘の鋭いお客様はネタをした後にすぐに会場で笑い、
勘の鈍いお客様は家に帰ってから笑う、
と言っています。
それはもしかするとブログもそうかと!!!!
今そこで、このブログを読んでいる勘の鋭いあなた、
いいね!をポチっとして、リアクションをください。(程度は測れませんが(゚Д゚;))
営業部長の田中のマクラでした。
今回は、先日やっと採択された持続化補助金(コロナver)の話。
申請まで、とても大変でした。。。
持続化補助金(コロナver)は、
「サプライチェーンの毀損への対応」、
「非対面型ビジネスモデルへの転換」、
「テレワーク環境の整備」
のどれか一つ以上の投資に取り組む事業に対して、
補助上限100万円(特例事業者の場合は、150万円)で、
2020年2月18日から2021年5月31日までに係る
必要な経費の3/4を補助してくれます。
審査があるので、
絶対補助金をもらえるというわけではありませんが、
採択率は高いです。(結果の出ている第一回が81.6%、第二回が81.3%)
まず、必要な資料です。
①小規模事業者持続化補助金事業に係る申請書
(様式1-1)【必須】
②経営計画書(様式2)【必須】
③支援機関確認書(様式3)【任意】(地域の商工会議所が出してくれます)←弊所が提出した第2回は必須でした。
④補助金交付申請書(様式4)【必須】
⑤電子媒体(CD-R・USBメモリ等)でも提出しないといけないです。
Ⅰ 申請書(様式1-1)
Ⅱ 経営計画書(様式2)
Ⅲ 交付申請書(様式4)
⑥貸借対照表および損益計算書(法人)、直近の確定申告書(個人)
この中で、②経営計画書(計画の内容)がとても大変です。他はそこまでです。
しかも5枚までという制限付き。
「2.事業概要(自社の概要や市場動向、経営方針等を記載ください)」というのがあるのですが、
まず、企業の概況、こちらは沿革や提供しているサービスの概要、従業員の数等を書きます。
そのあとに、
サービスの詳細を書かないといけないです。しかもかなり具体的に何をしているかを。
そのあとで、市況です。
新しいサービスにおける市況って、、、
総務省が統計を出しているので、その統計を用いて、
その後は、サービスによる効果と現状の課題を書いて、
弊社のサービスがどうやってその課題を解決し、
効果を発揮するかを書きます。
絶大な効果を発揮するのですが、
いざ文章に論理的に書くのは、非常に難しいです。
次に、サービスの強み、
サービス業における、しかも私たちの業種における強みって、、、
ものすごいざっくり書くと、
お客様のニーズに合わせたトータルサポート的なこと。
(しっかりしたものはあるのですが、書くと完全に制限をオーバーしてしまいます)
実際に、オーバーしてしまったので、コンパクトな記載に修正しました。(>_<)
その後は、経営方針・目標と今後のプランはリアルな夢が満載です。
次の項目は「3.新型コロナウイルス感染症による影響」、
これは簡単で、事業が悪化したコロナの影響を赤裸々に記載。
次の「4.今回の申請計画で取り組む内容」は、
事業の内容を書いて、
今までのサービスとの違い、コロナの影響に対応する内容、
(ここは構想がしっかりしているので書きやすい)
販路開拓方法から、開拓の課題、
(全然業種の違うマーケティングについてです、、、)
今後の施策を書きます。
あともう少し、
「5.新型コロナウイルス感染症を乗り越えるための取組の中で、本補助金が経営上にもたらす効果」は、
その補助金が、自社へどのような効果を発揮するかを書いて、
やっと終わりです。
大変ですが、採択率が高く、これからニューノーマルへの対応として、
投資をご検討の方は、申請してみる価値はあるかと思います。
次回は、2020年10月2日が締切りのため、ご興味ある方はお早めにご連絡ください。
Comments