top of page

集中力について

6月に入りだいぶ暑くなってきましたね。

水分補給を忘れずに!

繫忙期も終わって資格取得の為に本格的に取り掛かれる様になりましたので

気合い入れて頑張って行きます!

どうも!飲み会本部長、トレーナーの西村です!

 



さて、今回のテーマは『集中力』について!!

集中力って長時間続かないですよね。

何事にも使うのでいくつか紹介していこうと思います。

 


 

集中力を維持できるのはどのくらい?

そもそも集中力とは、あるものに意識を向け続ける力のことです。

それでは人間はどのくらいの時間、集中力を保てるのでしょうか? 

高い集中力を発揮するには15分継続的な集中力は40分〜90分ほどしか保てないといわれています。

 


 

集中力が続かない原因はなに?


集中できない環境にいる

テレビがついていたり、机の周りに漫画が置いてあったりと、つい気が散ってしまうものが近くに置いてあるのはNG。騒がしくならないよう、環境を整えることが大切です。

部屋の温度も注意したいところ。部屋の温度が暑すぎたり、寒すぎたりしないか、気温にも注意しましょう。

 

生活習慣や食生活が乱れている

生活習慣や食生活の乱れも、集中力が続かない原因になります。

たとえば睡眠不足で日中眠くなってしまったり、ごはんを食べ損ねて栄養不足になっていたりする場合、集中力は切れてしまうことでしょう。

そうならないように、普段から生活全般を見直すことが大切です。栄養が偏った食事ばかりしていないかなど、生活習慣に注意してみましょう。

 

長時間同じことをしている

人間は飽きる習性を持っているため、同じことを長時間続けていては飽きてしまい、集中力が続かなくなります。

飽きて集中力が切れてしまう前に「時間を決めて行動する」といった工夫が必要です。

家の中でも、自分の部屋とリビングでは雰囲気が変わってリフレッシュできるため、気分転換になります。



 

 

集中力を高める方法はある?

睡眠をよくとり、適度に運動する

疲れが溜まっている場合、疲労回復には睡眠が重要です。

しっかり睡眠をとることで勉強にも集中しやすくなります。

また、集中力が途切れたときにも睡眠が効果的。仮眠をとることでリフレッシュできます。

仮眠をとる時間は「15分」が最も効果の高まる時間とされています。

つい仮眠をとりすぎてかえって疲れてしまう、ということがないように注意しましょう。

適度な運動も集中力アップに欠かせません。

散歩などの軽い運動は体全体の血流をアップさせ、頭をスッキリさせる効果があります。

 

糖分を補給する

集中力を高め、効率的に勉強を進めるうえで注目されている食べ物が「おやつ」です。

勉強して脳を使うと脳のエネルギーが消費されますが、

そのエネルギーを補う栄養素が「ブドウ糖」。ブドウ糖は果物やハチミツに含まれる単糖類のことです。

 

ブドウ糖には、以下のようなさまざまな効果があるとされています。

眠気防止

記憶力を高める効果

集中力低下を防ぐ

 

脳のエネルギーを補給して集中力を高めるためにも、糖分を補給することの大切さがわかります。

ブドウ糖を効率よく摂取するには、ドライフルーツや、ブドウ糖タブレットなどがおすすめです。

 

楽せず、楽しくいきましょう!

 

Comments


最新記事
アーカイブ
タグから検索
​カテゴリから検索

© 2020 by AT PLUS  Co.,Ltd

bottom of page