W杯出場決定
- 金子 洋樹
- 3月26日
- 読了時間: 3分
確定申告は終わりました!!
もう3月が終わり、もうすぐ4月ですね。出会いと別れの季節。
4月から新入社員が入社します!
先輩らしく教えたいと思いますが不安です…笑
有限会社AT PLUS平社員/株式会社little plus代表取締役 西村です!

さて、今回のテーマは『W杯』について!!
先日、W杯の出場は世界最速で決めましたね!
8試合6勝2分 24得点 2失点
アジア予選 グループCにおいて圧倒的強さを見せています。
直近サウジアラビアに引き分けて得点を取れなかったらW杯では勝てないとの意見が飛び交っていますが
確かに予選前半で大量得点を取っており、皆さん幻想抱いています。
試合内容は得点を決めきれませんでしたが終始攻め、
ボールロス後の素早い守備でサウジアラビアのやりたい事全て封じていたと思います。
4年前の最終予選を思い返せば、通過がギリギリでした。
それがW杯本番ドイツ、スペインを撃破している。
間違えなく日本だけではなくアジアのレベルが上がっていると言えるでしょう。
サウジアラビアはW杯2-1でアルゼンチンに勝っていますからね!!
そのアルゼンチンがW杯優勝しています。
確かに勝ち負けは大事ですがW杯は一発勝負みたいな所があるので
試合内容に注目してみる事が大事だと思います。
最終予選は後2試合。
選手を試して勝ちに拘らないか、
勝ってFIFAランクを上げてポット1に入りに行く。
森保さんの判断が見ものですね!
私的にはアウェーオーストラリア戦は勝ちに拘って欲しい所ですね!
前回内容は良かったが引き分けでした前回のまま戦えば勝てると思います!
FIFAランクとは
国際サッカー連盟(FIFA)により発表されるランキング。
1993年から発表が始まり、FIFAに加盟する各国・地域の男子Aナショナルチーム(A代表。年齢制限のない代表)の
国際Aマッチ(A代表同士の公式国際試合)の成績をもとにポイント化し、集計して毎月発表される。
試合ごとのポイントの算出方法
試合の重要度係数 (A) × (試合の結果係数(B) - 試合の期待結果係数(C) )
試合の重要度係数 (A)
対象試合で加算/減算されるポイント数の最大値を表す。
5:国際Aマッチデー以外の親善試合など国際Aマッチデー以外に行う小地域選手権もこれに含まれる)
10:国際Aマッチデーの親善試合
15:各ネーションズリーグのグループステージ
25:各大陸選手権予選とFIFAワールドカップ各大陸予選、各ネーションズリーグのファイナルフォーとプレーオフ
35:各大陸選手権本大会の準々決勝以前の全試合
40:各大陸選手権本大会準々決勝以降の試合、FIFAコンフェデレーションズカップの全試合
50:FIFAワールドカップ本大会準々決勝以前の全試合
60:FIFAワールドカップ本大会準々決勝以降の試合
試合の結果係数(B)
勝ち:1
PK戦による勝ち:0.75
引き分け・PK戦による負け:0.5
負け:0
試合の期待結果係数(C)
1 ÷ (10^(D÷600) + 1)
※ D=(対象国の対戦相手の試合前のポイント) - (対象国の試合前のポイント)
この係数は1未満の正数になる。対戦相手との力関係を数値化したもので、
対象国と比べて対戦相手のランクが上である(ポイントが高い)ほど0(負け)に近く、
対戦相手のランクが下である(ポイントが低い)ほど1(勝ち)に近い数値になる。
日本はFIFAランク15位 W杯抽選ポット2
楽せず、楽しくいきましょう!
댓글