連休にやってみましょう。
たぬきちのローンがいつまでたっても終わりません。
ちょっと遅れてあつ森に参加しました。公認会計士・税理士の金子です。
最近は専門家っぽい内容が続いたので、今回はゆる~い内容です。
みなさん、この連休はどのように過ごされますか?
コロナちゃんもなかなか暴れていますので、
なかなか外出もできないですよね。
そんな時だからこそ、
頭の中を整理する時間を作ってみてはいかがでしょうか。
「あのプレゼン資料作らなきゃ」
「来週の会議の準備してない」
「銀行で支払いしなくちゃ」
「子供とどこに遊びに行こう」
「ダイエットしなくちゃ」
「漫画の新刊発売になったんだ」
「勉強しなくちゃ」
いろいろありますよね。
(#後半はほぼ私の願望)
独立開業してから、今日まで4年弱ですが、
クライアント様の数はおかげさまで法人個人合わせて100を超えております。
(本当に感謝!!)
開業時は1社からスタートしていますので、
この4年弱で
多分10,000%増加です!!!
(#算数苦手)
こうなると、普通にやってたら頭がショートします。
でも、普段の私を知る方ならご存じかと思いますが、
ショートするどころか
ほぼ空っぽ、そして何も考えてなさそうとよく言われます。
(#絶対に誉め言葉だ)
そこで今日は、私の頭の中身を整理する方法を共有させていただきますね。
自分の記憶力を信用しない
まずはこれ。
頭の中で覚えておくことをやめましょう。
「あれやらなきゃな~」とか考えている時間は、
人生においては完全に無駄な時間です。
やりたいこと、やるべきことは、
頭の中においておかずに、
手帳でもなんでもよいので、
全て外出ししてみましょう。
とにかく思いついたもの全部です。
ブレストするイメージで。
外出ししたものを「リスト」とします。
頭で覚えておくことは一つだけ。
「リストを見る」
これだけなら、多分幼稚園児でもできます。
この習慣づけをすることで、
頭の中はほぼからっぽになります。
(#だまされてみて)
リストの活用方法
リストの作成方法には少しコツがありますが、
原則はカレンダーとセットで使います。
リストに書いてある内容をいつやるか決めます。
まず、プライベートや自分自身のことから決めます。
いわゆる「第二領域」ってやつです。
詳しくは「7つの習慣」とか読んでみてください。
(#7つの習慣)
やった方が絶対いいんだけど、後回しにしちゃうやつです。
そして、一度決めたらこの部分については、
絶対に変更しない。ここ重要です。
後は空いているところに、仕事関係のタスクをいれて完成です。
仕事関係はやらないわけにいかないから大丈夫。
なんとかなります。
頑張りましょ。
「量より質」
確かにそうですけど、
「質は量によって産み出される」
ので、結局まずは量なんですよね。
(#キンコン西野のパクリ)
質の高い人は、量もこなすんです。
楽せず、楽しんでやってやりましょう。
Comments