

モノの見方を変えてみましょう
みんなが閉塞感を感じている今こそチャンス!という考えダメでしょうか。


離婚と税金
確定申告も無事に終わり、モンハンも次回のアップデートまで少し落ち着いてきましたので、 今回は税理士っぽいことを書こうと思っておりますHR7、COO田中です。 最近、子供のことを第一優先し、新しい家族の形として、 離婚した前妻と再婚した妻と子供と一緒に暮らしている窪塚洋介さんの記事を読みました。 自分は別れた人とまた一緒に暮らすという発想にはいたらないので、本当凄いと思いました。 一方でこの場合、渡した財産とかどうなるのか、贈与になるのではと、、、思いますよね。 そこで今回は離婚と贈与についてです。 国税庁のHPでは下記のようになっております。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 離婚により相手方から財産をもらった場合、通常、贈与税がかかることはありません。 これは、相手方から贈与を受けたものではなく、 夫婦の財産関係の清算や離婚後の生活保障のための財産分与請求権に基づき給付を受けたものと考えられるからです。 ただし、次のいずれかに当てはまる場合には贈与税がかかります。 1 分与された財産の額が婚姻中の夫婦の協力によって得た財産の額やその他


ハンコいらないってよ
ほとんどの税務関係手続で押印がいらなくなりましたよ~というお話です。

カクテルと千葉県感染拡大防止対策協力金
楽せず楽しくを実行しようと思い、睡眠時間を削って(←楽せず)、 やっとHR7になりました基本的になんでもフルコミットCOO田中です。 最近ジムで筋トレをして、サウナで整い、モンハンばかりしていて、ネタが偏ってきました。汗 コロナが落ち着いて、気兼ねなくBARに行けるようになったときのことを見据えて、カクテルの勉強を始めました。 勉強といっても、実際の自分がシェイカーを振ってカクテルを作るわけではなく、 あくまでもBARでお酒を楽しむ、話の小ネタとして知識がある方が面白いので、猛勉強するつもりです。 カクテルを知るためには、まずお酒を知らないといけないです。 お酒の種類はその製造方法によって分類されるんですね。 分類すると、①醸造酒、②蒸留酒、③混成酒があって、さらに原材料によって、それぞれのお酒が変わってきます。 ①醸造酒は、蒸留をせずに、酵母のアルコール発酵作用で作るお酒。カロリー高め。 果実:ワイン、シードル はちみつ:ミード 穀類:ビール、日本酒、紹興酒 ②蒸留酒は、醸造酒を蒸留して作るお酒。カロリー低め。 果実:ブランデー、焼酎 糖蜜:ラ