

気働きという言葉
気働きという日本語を初めて知りました。いい言葉ですね。


副業
マスタードを使用するタイミングって、 ソーセージかベーコン、肉の加工食品以外でいつ使うのか? 最近ふと考えることが多いのですが、 ほかに使うシチュエーションがあったら教えてほしいです。 温かくなってきましたね。 温かくなってきたということは、 繁忙期が終わろうとしているということです。 長かったです。。。。。。 あとちょっとの期間、頑張って繁忙期を乗り越えて、 2022年6月30日(木) のモンスターハンターRISEの大型アップデートまでに操作の復習します。COOの田中です。 今回は、最近多くなってきている副業について、確定申告のお話です。 副業については、 本業とは別に収入を得た場合、 本業の収入(お勤めの方は、給料)と合算して確定申告をしないといけないです。 この確定申告をするときに、 その副業としてしている事業が、赤字の場合、 事業損失として申告するのか、雑損失として申告するのかで変わってきます。 何が変わってくるのかというと、給与所得等と通算できるか否かです。 事業損失については、通算できて、雑損失については、通算できないです。 そのため


換価の猶予って知ってる?
納付が困難な場合の換価の猶予を解説!


フリーランス vs サラリーマン
最近は、確定申告の時期で、絶賛繁忙期中ですが、 終わった際に楽しみがなければということで、確定申告の時期の後の楽しい予定を入れつつ、 繁忙期を乗り越えようとしております。 私の業種(90%くらい税務業務をしているのですが、)繁忙期が長い。。。 半年間(ほぼ寒い時期)くらいは繁忙期で、 こんなにも繁忙期が長くて大変なら、 サラリーマンのままの方がよかったのではないか? と独立してからは一度も思ったことがないです。 ということで、引き続きCOOしていこうと考えている田中です。 繁忙期が長くても、サラリーマンより自分たちでしていく方が断然いいと思ってしまったので、 今回は、フリーランスと正社員についてです。 まずは、フリーランスから!!! フリーランスのメリット フリーランスのメリットは、仕事とプライベートの時間の使い分けを自分の裁量で行えること、 多数の案件の中から自分の希望にあったものを選択できること、 業務を多く引き受ければその分見合った収入が得られることなどがあります。 ① 収入増加 正社員を辞めてフリーランスをするメリットの1つは、収入