
いまさら聞けないシリーズ~7つの習慣④と⑤~
7つの習慣4つ目と5つ目!!!

千葉県中小企業等事業継続支援金
前回のブログの7つの習慣で、 第三の習慣 最優先事項を優先する第二領域を増やそうということで、 したいことって何??将来の理想とは??とか考えるのですが、なかなか思いつかない。 せっかちな性格なので、したいことはすぐする!ので、 すでにしていることが多いというのもあるのですが、 最終的にどうありたいのかを考えたときに、 「死ぬ前にもう一回同じ人生がしたい」と思えるようにするというのがしっくりきました。 「死ぬ前にもう一回同じ人生がしたい」と思えるようにするということを最終目標にとらえると、 今漠然としていて、もやもやと悩んでいることが、どうでもよく感じられるようになります。 何が言いたいのかというと、考え方ひとつで、だいぶ物事のとらえ方が変わるので、 楽しくやっていくためには、前向きにとらえる!!! 前向きにとらえるためには、 今やっていることに意味を見出す、意味を見出すためには、 目標を設定して、それに向かって行動がいまやっていることとリンクするようにする。 目標を設定し、目標に向かって行動していくことで、日々の生活が充実するのではないかと、

いまさら聞けないシリーズ~7つの習慣③~
今年はコロナちゃんのせいで、お墓参りも行けず、 お盆は家で過ごしている方が多いのではないでしょうか。 昨日は初めてのオンラインライブを観ました。 あのレベルが観れるなら課金全然ありですね。 もうテレビいらないのでは・・・ どうも、公認会計士・税理士・印紙税管理士・お肉博士の金子です。 今週も「いまさら聞けない」シリーズです。 前回に引き続き7つの習慣についてお話します。 過去の記事はこちらから→7つの習慣「主体的である」 過去の記事はこちらから→7つの習慣「終わりから考える」 今回は三つ目の習慣を見ていきましょう。 第三の習慣 最優先事項を優先する 第三の習慣を身につけるのはなかなか難しいです。 理解はできるけど習慣化までのハードルがかなり高い。 いわゆる時間管理のマトリックスというやつです。 皆さんおなじみ、縦軸に重要度、横軸に緊急度を置くやつです。 第三の習慣は、言ってしまえば、 この図の第Ⅱ領域の時間を増やしましょう、というお話です。 第Ⅱ領域は人によって様々だと思いますが、 以下の質問の答えが第Ⅱ領域になります。 今はしてないけど、それを

飲食店に係る会計シリーズ④
「細工は流流仕上げを御覧じろ」 仕事のやり方は色々なのだから、 途中でとやかく言わないで出来あがりを見てから批判して欲しいということ。 という意味で、 江戸時代、職人が大勢いたのですが、 その職人たちは厳しい先輩たちにたたき上げで仕事を教えられてきて、 その仕事の途中で何かを言われると、 「ちょっと待ってください!!!任せられた仕事だから、安心して仕事の途中で何かを言わないでください」と 仕上がるまで黙っていて!!と言わんばかりにその自分の仕事に流儀がありましたし、 自信やプライドもありました。かっこいいです!!! と古典落語の「大工調べ」を聞いていて思ったCOOの田中です。 と、やり方は人それぞれで、その途中で一々いらんことを言われたくないというのはみんなありますが、 今回は飲食店に係る会計シリーズ第4弾ということで、KPIについてです。 KPI:Key Performance Indicator(重要業績評価指標) 重要で業績を評価する指標???どうやって評価するのか??? 売上で見ていきましょう! まずは、売上の構成要素で分けます。 一般的

いまさら聞けないシリーズ~7つの習慣②~
8月に入りました。 今年も猛暑で朝からかなり気温が高いです。 庭のミニトマトちゃんたちもかなりぐったり来ています。 千葉県緊急事態宣言でてしまいましたね。 とりあえず、オリンピックはテレビで応援するとして、 8月後半なにしましょ。 どうも、公認会計士・税理士・印紙税管理士・お肉博士の金子です。 さて、前回から始まりました「いまさら聞けない」シリーズです。 #ネタを考えなくていいのでうれしい 前回に引き続き、7つの習慣についてお話します。 一つ目の習慣は「主体的である」でしたね。 前回の記事はこちらから→7つの習慣「主体的である」 今回は二つ目の習慣を見ていきましょう。 第二の習慣 終わりから考える Begin with the end in mind ですね。 色々な和訳がありますが、その辺は各自ということで。 これだけで一冊ビジネス書になりそうです。 実際に、要はこれを言っているビジネス書もたくさん。 この習慣は、「すべてのものは二度つくられる」という原則に基づいているそうです。 「つくられる」が平仮名なのはあえてです。 すべてのものは、 まず