
年末調整虎の巻/第2巻
鬼滅の刃が爆発的ヒットしていますね。 無限列車だけだと、上弦の参(猗窩座)が非常に評判悪いのですが、 私的には猗窩座が鬼滅で一番好きだったりします。 #単行本を読んで #17巻 #18巻 #守るものがないとだめなんだ どうも、漫画オタクの公認会計士・税理士・印紙税管理士・お肉博士の金子です。 さて、前回から引き続き今回も年末調整のお話です。 #このペースで終わるのか 今回は扶養控除等申告書の書き方についてご説明します。 なお、今回マイナーチェンジがあるので、 (過去のblogでも触れています→LINK) 令和3年分の扶養控除等申告書についてのご説明となります。 資料については国税庁HPの抜粋ですが、 解説は筆者注釈のみです。 #解説むずいねん! #急に関西弁 まずは全体像です。 ジャン! 見たことある方が多いかと思いますが、 年に1回なのでよく分からないですよね。 細かく見ていきましょう。 名前とか記入しよう! ①所轄税務署長等 通常、会社からもらう際にはここは印字してありますが、 勤めている会社の住所を所轄する税務署の名前と、 ご自身が済んでい


相続税の概要
ついにInstagramに投げ銭制度が導入されて、 もっとファンを作っておけばよかったと後悔しています。 投稿件数1件ですが、、、(笑) やっとダーツで、Ratingが8を超えて、BBフライトになりました。営業部長の田中です。 生前に相続税対策を実施することで、 大幅に相続税を節税することが可能となります。 また、自分で考えるよりも、相続対策を相続税の専門家に依頼することで、 さらなる節税が可能になります。 例えば、生前の贈与については、年間110万円まで贈与税が非課税となり、相続税対策になります。 しかし、財産を多く保有されている場合は、年間110万円だけでなく、 より多額の財産を贈与した方がより節税効果がある場合があります。 また、二次相続まで考えた場合や相続税対策をする期間の長短を考慮した場合等の複雑な状況に対して、 誰にどれだけの財産をどのくらいの期間で贈与すればいいのか、 その状況に応じた明確な対策を提示されるため、一番適した対策を進めることができます。 なお、相続税は原則として一括納付のため、節税対策だけでなく、 事前に相続税がいくら


年末調整 虎の巻/第1巻
生命保険会社から保険料控除証明書が届き始めました。 #年末調整始めました 今年ももう年末なんですね。 毎年、冬の訪れを季節の移ろいではなく、 保険料控除証明書で感じています。 どうも。情緒もなにもない、 公認会計士・税理士・印紙税管理士・お肉博士1級の金子です。 #持っている資格全部書く #お肉博士1級 さて、本日から数回にわたり、年末調整について書いていこうと思います。 年末調整を語る上で、今回はその成り立ちからスタートします。 まずは、所得税について 所得税とは、 個人の所得に対して係る税金です。 雑に言うと、年間の収入に対して税金がかかるわけですね。 #細かいことは気にしない 本来ならば、自分で計算して、その年の税金を納める必要があります。 そうです。 確定申告です。 でも、全員が確定申告してたら、税務署も対応できないですよね。 確定申告をしたことがある方なら分かるかと思いますが、 今でも2月から3月は税務署激混みです。 朝は大行列しています。 #iPhone発売みたい ですので、全員が確定申告をしなくても済むように、 国が考えたわけです。


KPI(01チャレンジ)
半年くらい前にふるさと納税のサイトを見たときに、 バレル(ダーツの真ん中の部分)があったので、 先週申し込もうと思って、再度そのサイトを見たら無くなっていて、 いよいよふるさと納税どうしようか迷っております 現在Rating7.94の営業部長の田中です。 昨日ダーツバーでプロと試合したら、フルボッコでした。 会社をどう運営していくか? しっかりと稼いで、長期的に存続する会社となっていくためには、どうすればいいか? 営業努力といっても何をどうしたらいいのだろう? 今回は、このような疑問に対して、目標を設定して、それに向かって進んでいく。 毎期その目標を達成すれば、おのずと長期的に存続する会社になっていく。 と言われても、、、、????ですよね。 そこで、最終目標を設定して、 その目標を達成するための中間的な指標を設定して、 その中間的な指標を達成していければ、最終目標を達成できるというアプローチがあります。 例えば、フルマラソンを走る際に、 ゴールする目標タイムを設定します。 そうすると、 10㎞地点でどのくらいのタイムで着けばいいか、 20㎞地点