

緑の封筒がやってきた! #労働保険料 #年度更新
労働保険料の仕組みと仕訳を簡単に解説。


何が流行るかわからない
やっと左足の痛風が治り、 ジムも再開し、さぼっていた筋トレもし始めた矢先、 先日フットサルをしていたら、 ゴール前でシュートを打とうとしたとき、 ボキっ!!! と大きな音がして、 次は右足をねん挫してしまいました 営業部長の田中です。 ところで、私はYoutubeのヘビーユーザーなのですが、 5年くらい前からYoutuberが 祭りの的屋で全部くじを買うとか、、、 世界の危ない地域に行ったりとか、、、 テレビでやらないようなコンテンツがたくさんあって、 おもしろいことをしているなと思って、 見ていたのですが、、、 先日見た動画が衝撃で、 ホームビデオにテロップをつけただけの、 何も面白くない、クオリティーもかなり低い映像があって、 なんとその再生回数が10万回を超えており、 フォロワー数は数十万人!!!! いやいや、おもんないホームビデオですよ。 何がはやるかわからないですね。 実はこの面白くない動画は戦略がありまして、 完全にターゲットが大人ではなく、子供。 子供は大人と違って、永遠と同じコンテンツを楽しめるという 最強の能力を持っています。


数字を「読む」ということ
数字を「読む」ことが情報をしっかりと理解する秘訣です。


まだ紙使ってるんですか!?
緊急事態宣言が明けて、皆様いかがお過ごしでしょうか。 ジムが解禁になって、先日久しぶりに行ってきたのですが、 腹筋30回×3セットがあんなにもきついと思わなかったです。 (ちなみに、1回目30回、2回目21回、3回目10回と30回×3セットできなかったです汗) 継続って大事ですね、完全に「コロナのせい」と言ってサボりすぎました。。。 まだ筋肉痛が治っていない営業部長の田中です。 今回は、クラウドシステムによる自動化をして、 紙での処理を大幅に削減するお話です。 新型コロナウイルスの影響で、 いらない作業が浮き彫りにされた感はあります。 そこで、経理業務についてもいらない作業を浮き彫りにし、それをなくす。 業務を自動化して最大の効率化を図るためには、 会社の業務全体のフローを検討し、 その会社にあった業務フローを再構築する必要があるのですが、 今回はその一部の経理業務をピックアップしております。 【経理業務での3大ムダ作業】 ①請求書や領収書の伝票を書いて、伝票を会計データに入力する。 ②銀行通帳のコピーを会計データに入力する。 ③クレジットカード