

交際費と福利厚生費
交際費と福利厚生費の区分について解説!


モノの言い方って大事
最近は、不運が続いて、さらに繁忙期に突入しかかっているのですが、 そうなると、溜まるものと言えば、 お金!!!! ではなく、 ストレス!!! ですね。 しないといけないことが多いと、雰囲気が悪くなったり、ピリピリした感じになりがちに。 日頃は気にならないことで、イラっとしたり、ため息・暴言が増えてくるので、 それを抑制するために、久しぶりに登場しました。 ため息貯金! ルールはいたって簡単。 ため息・暴言を発した人は、発したタイミングで貯金箱にお金をチャリンとする。 判定は多数決、ため息・暴言は周りの人にマイナスの影響を与えるため、 周りの人が不快を感じた場合はチャリンとなる。 そんなこんなでなるべく明るい雰囲気で繁忙期を乗り越えようとしているCOOの田中です。 最近専門的な話が多く、ちょっと読み物としては、面白くないコンテンツが多かったので、 今回は専門的な話から離れて、モノの言い方についてです。 モノの言い方ってすごい大切。同じ内容でもその言い方で、相手の受ける印象は180°変わります。 そこで、シーン別の使える耳心地のいいフレーズをご紹介し


インボイス制度の会計処理
インボイス制度の会計処理方法のメンドクサイ部分の解説!


電子帳簿保存法
最近不運が続いていて、2週間前の痛風から始まり、車のタイヤがパンクして、次の日にはPCが壊れました。。。 景気付けに、前から欲しかった少しいい小銭入れを買おうと、 新宿高島屋へ行ったら、もう国内での取り扱いはしていないとのことで、、、 これは景気付のパリ旅行に行くしかない!!!!!! ついでに今激熱のパリサンジェルマンの試合を観に行って、 フランス料理を食べて最高の旅行をして、運気を上げたいなと妄想していますCOOの田中です。 今回は電子帳簿保存法の改正についてです。 そもそも電子帳簿保存法とは、何ぞや??? 1998年に成立した国税関係の帳簿類や証憑類の全部、または一部を電子データで保存することを認めた法律です。 従来、会計帳簿や決算書といった書類は、 紙での保存が基本で、電子データになっている文書をわざわざ印刷して、保存していたのですが、 電子帳簿保存法は、こうした手間の削減による業務の効率化、書類を管理する人の負担の軽減、 保存場所の確保と紙や印刷にかかるコストの削減などを目的として定められました。 電子帳簿保存法上、電磁的記録による保存は