
持続化給付金|不正受給|税理士関与か?
持続化給付金の不正受給に税理士が関与した疑いが。考えられないです。


配偶者居住権×小規模宅地の特例×配偶者控除
結構テンションが下がるような映画を観た後に、 自分の存在意義とか、 何のために生きているのかを考えて、 さらにテンションが下がるのですが、 結局最終的にはそんなこと考えて悶々とするよりも 日々楽しくできるように行動した方がいい って考えに落ち着きます。 日々を楽しめないと将来もきっと楽しくないと思いながら、 ブログを書いている営業部長の田中です。 今回は、相続税です。 個人に対して課かってくる金額のインパクト大きい税金です。 令和2年4月に民法の改正で新設された 配偶者居住権および配偶者居住権に基づく敷地利用権と、 前からあった小規模宅地の特例と 配偶者控除を使った節税スキームをご紹介します。 ※イメージが大事なので細かい要件等は省略。 専門用語がわかりづらいので、まずは登場人物から。 とその前に、 世にあるだいたいの例(90%以上)が、 男性(パパ)が先に亡くなって、女性(ママ)が未亡人になるパータンで、 子供がいるという設定の時は、息子ばかりです。娘は全然出てこないです。 揉めているパターンの時は、妹の設定で、娘が登場することが多いです。 (


仕事風景~香水風~
今回はふざけているだけです。私の仕事風景を替え歌にしました。


ビジネスアイデアのアプローチ
最近ダーツをしすぎて、 左足の小指が痛くなり(左足に体重をかけるため)、 また痛風になったのかと焦ったのですが、 痛みがなくなったので、痛風ではなかったです。 やっとダーツにRATING6を超えて、楽しくなってきました。 一方で、 ブル(真ん中の赤と黒の丸い部分)によく入るようになって、 少し前はあまり入らなかったので、 「ナイスワン」とか「ナイストン」 (3投中、2投ブルに入って、1投変なところに入ると、 ロートンと呼ぶので、「ナイストン」と言います) と言われると嬉しかったですが、 最近は、逆にディスられているのかと思ってしまいます (言っている人はそんなつもりはないと思いますが、、、) 楽しいことや嬉しいことはそのレベルや段階によって、 基本的には上がっていき、満足できる水準もどんどん上がっていきます。 これが顕著に表れるのが食事です。 例えば、今まで1人3,000円の回転ずしで満足していたのに、 カウンターだけの1人25,000円くらいの高級寿司店で食べると、 回転ずしでは満足できなくなり(満足度がかなり低下し)、 さらに1人50,000