いまさら聞けないシリーズ~7つの習慣④と⑤~
健康診断の結果が返ってきて、
自分のメタボと老化を数字で見せつけられました。
コロナで飲みに行けない今を逆にチャンスと捉えて、
本気で肉体改造をやってやる、と決意しました。
9月から頑張る。
どうも、肥満1度の公認会計士・税理士・印紙税管理士・お肉博士の金子です。
今週も「いまさら聞けない」シリーズです。
前回に引き続き7つの習慣についてお話します。
過去の記事はこちらから→7つの習慣「主体的である」
過去の記事はこちらから→7つの習慣「終わりから考える」
過去の記事はこちらから→7つの習慣「最優先事項を優先する」
ここまででご紹介した三つの習慣が個人的に7つの習慣でとても大事だと思っています。
イメージここまでが「自分のこと」です。
4つ目の習慣からは「人との関わり」の中での習慣です。
個人的にはここから先は前半より少しテンションダウンなんです。
正直前半ができていれば後半はできます。
ということで、このシリーズも飽きてきたので、
今回は、第四と第五をとめてやります。
第四の習慣 Win-Winを考える
ほぼ解説不要ですよね。
ただし、Win-Winという言葉はよく聞きますが、
他人との関わりの中で、
自分のその行動が本当にWin-Winになっているか、
と聞かれると、なかなか難しいです。
自分のことを想像するのは簡単ですが、
相手のことを想像する際に、
自分というフィルターを通す必要があるため、
言葉だけのWin-Winが横行している気がします。
気をつけたいですね。
第五の習慣 まず理解に徹し、そして理解される
自分のことを理解してもらう前に、
相手を理解する努力しましょう、
そしたら自然と理解してもらえますよ。
というお話ですね。
他人との関わりの中で、
「なんで分かってくれないの」
と思うことありますよね。
その一つの解になるのではないでしょうか。
「相手のことを理解してないから」
です。
他人を理解するのは難しいですが、ポイントは一つです。
「共感すること」
他人の意見に従属する必要はないですが、
共感してみましょう。
天空を行く一人一人・・・
57億の孤独・・・・・!!!!!
完全に理解しあえるなんて幻想かもしれないけど、
共感することがその一助にはなります。
在るかっ!そこに・・・・!!!!
在るぞっ・・・!!!!!
相手を理解することで自分のことを理解してもらえるんです。
ぜひ、意識して共感してみてください。
本日は後半妙なテンションで書いちゃいました。
悪魔的な発想・・・!!!!
ぐっ・・・・!キンキンに冷えてやがる・・・・!!!
ビール飲みたいっす。
楽せず楽しく生きましょう。
Comments