コンビニのフランチャイズ経営
- 田中 成和
- 6月19日
- 読了時間: 3分

今週から猛暑日の連続になりましたね!
ゴルフを行く機会があったのですが
日焼けが凄すぎました、、
噂によると梅雨前線が消えて
早くも梅雨明けみたいだとか!
長い長い繁忙期も終わりここからは
イベント盛り沢山!
来月には社員旅行も控えており
早くも楽しみにしています。
今年は千葉の館山の方に
行くみたいでマリンスポーツを中心に
夜は大宴会で最高に楽しみそうです!
元和食料理人兼
㈱VALUE PLUS 代表取締役
糸井です。
さて今回のブログのテーマは
コンビニのフランチャイズ経営
についてです。
先日高校の友人に
卒業ぶりに食事に行き
話をしたところ
現在コンビニのフランチャイズオーナーを
しているという事で
気になったので詳しく聞いてみました!
彼は元々は雇われでコンビニで
働いていましたが
別店舗でオーナーにならないかと誘われて
コンビニオーナーをスタートしました。
普通の店舗ですと1日平均800人ほど
くるみたいですが
そこの店舗は駅前で大学が近くにあり
大学生が朝駅から投稿する際に
買いにくるみたいで
1200人ほどくるみたいです。
本人曰く
宝くじが当たった
と言っていました!www
そこで今回は彼の話を聞きながら
ポイントをいくつかまとめてみました!
1.初期投資と契約内容の把握
フランチャイズは気軽に始められそうな
イメージですが
実は開業には数百万円の
初期費用がかかることもあります。
本部との契約内容も複雑で
ロイヤリティの計算方法や契約年数
更新時の条件など
細かいところまでチェックして
おかないと後で後悔するかもしれません。
2.本部のサポート体制
大手コンビニチェーンは
マニュアルや研修制度が
しっかりしていて
初心者にも安心。
でもその分、独自性は出しづらいです。
「経営の自由度」と「サポートの安心感」
このバランスが重要ですね。
3.人材の確保とシフト管理
これが1番大変と言っていました。
アルバイトの応募が集まりにくかったり
急な欠勤があったり
結局オーナーが現場に立つ日も
少なくないです。
人材育成やチーム作りのスキルが試されます。
4.立地の重要性
コンビニは「場所がすべて」と
いっても過言じゃないです。
オフィス街・住宅街・幹線道路沿い
それぞれに客層やピーク時間が違います。
開業前にしっかりとしたリサーチが大事です。
5.利益構造の理解
売上が高くても
ロイヤリティや人件費
光熱費などの固定費で
利益が少ないことも
珍しくありません。
日々の売上だけでなく
「どれだけ残るか」を意識することが大事です。
いかがでしたか。
友人は成功して今後は2.3店展開を
するみたいです。
目利きさえできれば
かなり優秀なビジネスモデルだと思いました。
楽せず、楽しくいきましょー!
Comments