top of page

今年も年末調整が始まりました

  • 執筆者の写真: 金子 洋樹
    金子 洋樹
  • 2024年11月8日
  • 読了時間: 2分

寒くなってきましたね。

11月中はダウンを出したくないのですが、

朝晩はかなり寒いので心が折れそうです。


日本は四季があって過ごしやすい国だと思っていましたが、

最近は夏と冬しかないんじゃないかって思っています。



どうも、公認会計士・税理士・印紙税管理士・お肉博士の金子です。


本日のテーマは、年末調整です。



年に1回しかやらないので、難しい気がしますが、

たいした話ではないです。

それを今回説明していきます。


そもそも税金は、自分で計算して、その年の税金を納める必要があります。

これが確定申告ですね。


でも、全員が確定申告してたら、税務署も対応できないですし、私たちも大変です。

ですので、全員が確定申告をしなくても済むように、

サラリーマン(女性含む)は確定申告不要にしよう!

彼ら(彼女ら)の給料からそもそも税金引いちゃえばいいじゃん!

給与を払う会社に代わりに収めてもらおう!


と、えらい人たちが決めました。


皆様、給料から所得税が引かれていますよね。

でも、毎月給料が支払われるタイミングで年間の所得って分からないじゃないですか?


前述しましたけど、税金は年間の収入に対して税金がかかります。

ですので、毎月給料から控除した所得税と、

年間の収入から計算した所得税が違っちゃうわけです。


さらに保険料の支払額とか、毎月の給与のタイミングで分からないので、

この辺の計算を含めて精算して年間の税金を計算する。


これが、年末調整です。


難しい話ではないですよね。


ただ今年は定額減税があるので例年とは少し違います。

例の一人3万円所得税が戻ってくる、とかいうやつです。


もうすでに6月の給与で調整されていますが、

6月以降家族が増えた方とかはこのタイミングで再度精算されます。


ですので、会社に提出する書類には家族の情報をしっかり書きましょう。

ご自身で3万円、扶養している方の数×3万ですので、

漏れなく記載しましょうね。



楽せず楽しく生きましょう。

Commentaires


最新記事
アーカイブ
タグから検索
​カテゴリから検索

© 2020 by AT PLUS  Co.,Ltd

bottom of page