確定申告の豆知識シリーズ~e-taxを使おう~
緊急事態宣言の中、皆様いかがお過ごしでしょうか。
私は全物件買い占め、かつ手持ち現金99兆9,999億9,990万となり、ただただサイコロを振る毎日です。
どうも、桃鉄での引きの悪さで有名な公認会計士・税理士・印紙税管理士・お肉博士の金子です。
さて、一回お休みしましたが、確定申告豆知識シリーズ第3弾です。
今回のテーマは、「e-taxを使おう」です。
今回は自力で確定申告を行っている方向けの内容です。
e-tax使ってますか?
皆さん、確定申告はどのように行っていますか?
毎年、税務署で並んで相談、提出しているという方も多いのではないでしょうか。
e-taxって難しそう・・・
パソコン苦手だしな・・・
分かります。分かりますよ。
でも、コロナが流行している中、
税務署に行くのもかなりリスキーですよね。
e-taxなら、家でできます。
さらに、紙で提出している個人事業主の方は、
青色申告控除が55万に引き下げられています。
詳細はこちら→所得控除について
e-taxを使用することで
従前の65万控除が適用できます。
逆にチャンスと思って、
今年こそe-taxにチャレンジしてみましょう。
e-taxを使おう!!
1.利用者識別番号の取得
e-taxを利用する場合には、利用者識別番号が必要です。
マイナンバーではないのでご注意を。
半角16桁の番号です。
これがないと何もできません。
利用者識別番号を取得する方法は以下の通り。
・WEBから取得(マイナンバーカードあり)
e-taxの「受付システム ログイン」画面からマイナンバーカードを読み取ると、
「マイナンバーカード方式の利用開始」画面に遷移するので、画面に従い、入力を進める。
この場合にはマイナンバーカード方式のログイン方法となる。
必要なもの:マイナンバーカード、PC、ICカードリーダー(もしくはカードリーダー付きスマホ)
・WEBから取得(マイナンバーカードあり)
「確定申告書等作成コーナー」からマイナンバーカードを使って、
ID・パスワード方式の届出を作成・送信する。
この場合にはID・パスワード方式のログイン方法となる。
必要なもの:マイナンバーカード、PC、ICカードリーダー
・WEBから取得(マイナンバーカードなし)
「e-Taxの開始(変更等)届出書作成・提出コーナー」から開始届出書を作成・送信する。
必要なもの:PCもしくはスマホ
・マイナポータルの「もっとつながる」機能から取得
マイナポータルの「もっとつながる」機能からe-Taxを利用しようとすると、「利用者情報の登録」画面に遷移するので、画面に従い、入力を進める。
必要なもの:マイナンバーカード、PC、ICカードリーダー(もしくはカードリーダー付きスマホ)
・税務署に行く
税務署で職員の対面による本人確認のうえ、ID・パスワード方式の届出を作成・送信する。
必要なもの:本人確認書類
・税理士に依頼する
税理士に代理で取得してもらう。
必要なもの:お金(笑)
2.申告書をe-taxで作る
あとは、通常の手順と同じです。
国税庁の確定申告書等作成コーナーに飛びます→リンク
こちらから申告書を作っていけばOKです。
何かを変えることは、非常にエネルギーが必要です。
でも、外的要因すべてがe-taxを推奨しています。
今がチャンスです。
頑張ってやってみましょう。
Comments