

休日に考える。~理想のライフスタイル~
GWなので、仕事ネタは一旦忘れて、自分の理想のライフスタイルなんかを考えてみます。 「ライフワークバランス」 この言葉、私は非常に嫌いです。 我々は日々、何のために働いているのでしょう。 生きていくために決まっているじゃん!...


法人成りってどうなの?
会社を退職して個人で事業を営んでいる方も多くいらっしゃいます。そのような方からはよく「法人成りした方がいいの?」というご質問をいただきます。 このような場合には、こちらからこのような質問をさせていただいております。 「あなたの所得税率はどれくらいですか?」...


ふるさと納税を考える
ふるさと納税を利用されている方は結構いらっしゃるかと思います。 今朝の日経社説で総務省が各自治体に三度目の「良識ある対応」を求めているとのこと。ふるさと納税は自己負担2,000円で上限額まで税金が戻る(減る)といった制度です。これに目をつけた税収の少ない自治体が、ふるさと納...


セルフメディケーション税制
皆様は薬局で年間どれぐらいの市販薬を購入しているでしょうか。 風邪薬、湿布、胃腸薬等々、家族の分を含めたら月に1,000円ぐらいは使っていますか? 該当しますか?該当するのであれば、確定申告を検討しましょう。 当該税制は医療費控除の特例として今年から創設されました。...


個人型確定拠出年金(iDeCo)解説③
さて、今回は個人向け確定拠出年金のデメリットをお伝えします。とは言っても、あまり大きいものはありません。 ①原則60歳までは取り崩しができない いわゆる年金を自分で設定するという趣旨のものですので、余裕資金で運用すべきかと思います。...


個人型確定拠出年金(iDeCo)解説②
昨日の投稿では3つのメリットをご紹介しましたが、実際にどれぐらいお得なのでしょう。 事例で見てみましょう。 事例:F君のケース(※会社の制度に確定給付、企業年金はないこととします) サラリーマンのF君。32歳、奥様は専業主婦で子供は1人。年収は1500万円です。副業はなし。...


個人型確定拠出年金(iDeCo)解説①
iDeCo(イデコ)の解説です。


法定実効税率が3割を切った?
ご存じの通り、平成28年度税制改正により以下の通り、法人税の引下げが行われています。 詳細は、こちらへ。(国税庁HPへ飛びます) 改正税率の適用は、平成28年4月1日以後開始する事業年度ですので、平成29年3月期決算にはもちろん適用されます。税効果会計を適用している場合には...


やってみよう
自分の気持ちが一新したこともあるのかもしれません。 auのこのCMが突き刺さりました。 今年はTry!Try!Try!やってみよう!!!