top of page

年末調整虎の巻/第4巻

最近、少しずつ異世界転生ものが市民権を得てきましたね。

(漫画のお話です)

メジャー誌にも異世界転生ものが登場し始めてきてます。

異世界転生ものは最初の設定一本で話を進めていくので、

1巻、2巻辺りまでは面白いのですが、

3巻ぐらいからグダグダになりがちです。

中には序盤で設定諦めちゃうものも。。。


そんな中、先日異世界転生モノの代名詞、

転生したらスライムだった件(通称、転スラ)最新刊が発売になりました。

今後の展開楽しみですね。



 

どうも、漫画界を支えている公認会計士・税理士・印紙税管理士・お肉博士の金子です。


さて、前回から引き続き今回も年末調整のお話です。

過去のお話は、下記リンクから。

→年末調整虎の巻第2巻「扶養控除等申告書の書き方」

→年末調整虎の巻第3巻「保険料控除申告書の書き方」



 

今回は基礎控除申告書兼配偶者控除等申告書兼所得金額調整控除申告書の書き方についてご説明します。


正確には、

給与所得者の基礎控除申告書兼給与所得者の配偶者控除等申告書兼所得金額調整控除申告書

です。。。


長い!!

41文字って!!

原稿用紙2行ですよ。

さすがです。


さて、こちらですね。



今回も、資料については国税庁HPの抜粋ですが、

解説は筆者注釈のみです。


名前とか書こう!


①所轄税務署長等

 通常、会社からもらう際にはここは印字してありますが、

 勤めている会社の住所を所轄する税務署の名前と、

 ご自身が済んでいる市区町村の名前を記入しましょう。


 所轄する税務署は、

 「○○区 税務署 所轄」とかでグーグル先生に聞いてください。


②給与の支払者等

 ここも、通常印字されています。

 されていなかったら、

 「法人番号 ○○株式会社(ご自身の会社)」とグーグル先生に(以下同文)。


➂あなたの氏名等(ないけど)

 これは説明いらないですよね。

 印鑑を忘れずに。


基礎控除を記入をしよう!

①所得金額の見積額

 収入金額欄については、給与明細の額面を記入しましょう。

 この紙を記入する段階で12月の給与は支払われてないと思いますので、

 見積の金額で大丈夫です。

 その横の所得金額は裏面のここを参照に記入します。

 給与所得以外の収入がある方は、その下段にも記入しましょう。


②控除額の計算

 ①で計算した結果の所得金額合計欄の金額が該当するところに✓です。

 チェックしたところの金額を右下の基礎控除の額に記入しましょう。


➂区分Ⅰ

 ②でチェックしたところに、A~Cがある方で、

 配偶者控除又は配偶者特別控除の適用を受ける方は、

 A~Cを記入します。

 配偶者の方が専業主婦(夫)もしくはパート等の場合は記入ですね。


配偶者控除等を記入しよう!

①配偶者の氏名等

 原則としては、氏名、個人番号、生年月日だけでOKです。

 同居していない場合にはその住所、日本に住んでいるかを記入します。

 そして、生計を一にする事実欄には送金金額を記入します。


②配偶者の所得金額の見積金額

 だいたいでいいです。

 ご自身の場合と同様に記入します。

 だいたいでいいですよ。


➂判定と区分Ⅱ

 配偶者の所得金額を参考にチェックし、該当の区分を記入します。


④、⑤控除額の計算

 区分Ⅰと区分Ⅱが交わる部分の金額を参考に、

 区分Ⅱが①~②の場合には配偶者控除欄に、

 ➂~④の場合には配偶者特別控除欄に記入します。


所得金額調整控除欄を記入しよう!

①要件に該当するか

 そもそも給与の収入金額(額面の金額)が850万円以下の場合は記入不要です。

 その他、要件欄に該当する場合には✓しましょう。


②扶養親族等

 該当する方の氏名、個人番号、生年月日、続柄、年間の見積所得金額を記入します。

 だいたいでいいです。


➂特別障害者

 障害の状態や手帳等の種類等を記入します。

 同様のことを扶養控除等申告書に記入している場合には、

 扶養控除等申告書の通りでもOKです。


 


全4回の年末調整シリーズも一旦はこちらで終了です。

年末調整と来たら次は確定申告ですね。


次回からは確定申告豆知識シリーズをお送りします。

お楽しみに。


楽せず楽しく生きましょう。


最新記事
アーカイブ
タグから検索
​カテゴリから検索
bottom of page