

ふるさと納税
ふるさと納税の返礼品が届いて早速使ってみました。 ちなみに返礼品はダーツのバレルです。 11月11日に税理士法人AT PLUSを設立したため、 営業部長からCOO(Chief Operating Officer)となりました田中です。...


年末調整 虎の巻/第1巻
生命保険会社から保険料控除証明書が届き始めました。 #年末調整始めました 今年ももう年末なんですね。 毎年、冬の訪れを季節の移ろいではなく、 保険料控除証明書で感じています。 どうも。情緒もなにもない、 公認会計士・税理士・印紙税管理士・お肉博士1級の金子です。...


医療費控除の手続簡素化???
本日は確定申告における医療費控除の手続の改正についてです。 手続の簡素化だそうです。(タイトルの???の意味は後述してます) 以前、セルフメディケーション税制の新設についての記事を書いていますので、そちらもぜひご参照ください。...


個人型確定拠出年金(iDeCo)~完了しちゃいました編~
久しぶりの投稿になります。毎日書く予定が2ヶ月も空いてしまいました。 日記は毎日書いているのですが、とても公開できる内容ではないので、ブログを毎日更新されている方々は本当にすごいなぁと感心しています。 さて、iDeCoどうなったんだ!という突っ込みを入れていただけると非常に...


ふるさと納税を考える
ふるさと納税を利用されている方は結構いらっしゃるかと思います。 今朝の日経社説で総務省が各自治体に三度目の「良識ある対応」を求めているとのこと。ふるさと納税は自己負担2,000円で上限額まで税金が戻る(減る)といった制度です。これに目をつけた税収の少ない自治体が、ふるさと納...


セルフメディケーション税制
皆様は薬局で年間どれぐらいの市販薬を購入しているでしょうか。 風邪薬、湿布、胃腸薬等々、家族の分を含めたら月に1,000円ぐらいは使っていますか? 該当しますか?該当するのであれば、確定申告を検討しましょう。 当該税制は医療費控除の特例として今年から創設されました。...


個人型確定拠出年金(iDeCo)解説③
さて、今回は個人向け確定拠出年金のデメリットをお伝えします。とは言っても、あまり大きいものはありません。 ①原則60歳までは取り崩しができない いわゆる年金を自分で設定するという趣旨のものですので、余裕資金で運用すべきかと思います。...


個人型確定拠出年金(iDeCo)解説②
昨日の投稿では3つのメリットをご紹介しましたが、実際にどれぐらいお得なのでしょう。 事例で見てみましょう。 事例:F君のケース(※会社の制度に確定給付、企業年金はないこととします) サラリーマンのF君。32歳、奥様は専業主婦で子供は1人。年収は1500万円です。副業はなし。...


個人型確定拠出年金(iDeCo)解説①
iDeCo(イデコ)の解説です。