top of page

打算で生きていく。

ついに発売しましたね。

この週末はひたすら狩りに出かけてました。

#モンスターハンターライズ

#弓使い

#弱体化なんて嘘だ


繁忙期脱出まであと少し。これからは3月決算をひたすらまとめていきます。

睡眠不足を抱えながら持つのでしょうか。


どうも、HR4、公認会計士・税理士・印紙税管理士・お肉博士の金子です。


 

今回は会計とか税務を離れて、

「打算的って悪いのか」というテーマで書いていこうと思います。




打算的な男って言葉っていいイメージないですよね。


・自分のことしか考えてない

・何事にも損得を優先する


等々のイメージですかね。


ちなみに辞書的には、こんな意味だそうです。


 

打算的とは

何事をするにも損得を考えて行うさま、計算高いさま。

(by Google先生)


 

言葉的には悪い内容はないみたいです。

でも、「あなた、打算的だよね」と言われるとなんか否定された感じがします。


ネガティブな印象はなぜついちゃったのでしょうか。

これはおそらく日本の文化が影響しているのだとは思います。


滅私奉公、自己犠牲、協調性、献身・・・


自分は我慢して、みんなのために。


そういう日本のサムライスピリッツが影響してるのでしょう。

#それぞれはいい言葉

#日本大好き


そういう文化を前提に、自分の損得を優先するなんて信じられない。。。

というようなお話なんでしょう。


でも、ちょっと待って。

打算的って本当に悪いんでしょうか?



何を損得の基準にしているのか

ネガティブな印象を持たれているのは、

損得の基準がお金だからです。


嫌いな上司だけど仲良くしておけば出世できるぞ。ゴマすりすり。。


こういう人、同僚からはちょっと敬遠されちゃいますよね。


でも、私は打算的であること自体はいいことだと思っています。

ただ、その損得の基準をお金以外にも置く必要があります。


「かっこいいかどうか」を損得の基準に加えましょう。


上記の例だと、出世して給料は増えますが、

その姿がカッコ悪いので、プラスマイナスゼロです。

だからやらない。


新型コロナウイルス感染症等でお客さんが減った飲食店で、

大変な状況だからこそ、

来てくれたお客様にドリンクサービスしてみましょう。


短期的なお金は損しますが、

かっこいいですよね。


しかも、返報性の原理が働くので、

お客さんはまた来てくれます。


 

返報性の原理

人から何かしらの施しを受けたとき、「お返しをしなくては申し訳ない」というような気持ちになる心理作用のこと


 


打算的でもいいじゃない

かっこいい人になるために、打算的に生きる。

というのが本日の主張です。


もちろんナチュラルにかっこいい人だったら言うことないですが、

少なくとも私はそうではないです。


かっこいい人になるために、

計算して、計算して、打算的に生きています。


結果がかっこいい人と同じなら、

それはもはや、かっこいいのでは?


まだまだ、かっこいい人にはほど遠いですが、

日々頑張ってます。


そんなご報告でした。


楽せず楽しく生きましょう。



最新記事
アーカイブ
タグから検索
​カテゴリから検索
bottom of page